キャリアセンターについて

  • TOP
  • 組織概要

組織概要

センター長のご挨拶

キャリアセンター長河原 行郎
  • 教授(医学系研究科)
  • 副学長(学生生活)
  • 学生生活委員長

大阪大学キャリアセンターは、「自分の人生は、自分で創る」をモットーに、理論に基づいた深いキャリア教育と、実践的な就職支援が融合し、学生一人ひとりが自分らしいキャリアデザインを育む環境を提供します。このため、「キャリア教育部門」と「就職支援部門」の2つの部門で構成されており、両者が相互に作用するダブル・スパイラル型の支援体制を構築しています。


他の大学のキャリアセンターの多くが就職支援に特化している中、2017年12月1日に設立された本センターは、就職支援に留まらず、学生が自らのキャリアを主体的にデザインする力を養うことを目指しています。キャリアデザインは、自らが思い描く将来の夢の実現に向けた不可欠なステップであり、それをサポートする組織がキャリアセンターです。


研究大学として、アカデミックなキャリア理論を学問的教養の一環として教えながら、学生には人生100年時代に必要な知識、スキル、態度を修得してもらうことを重視しています。また、机上の空論にとどまらず、実際のキャリア形成に直結する「出口」支援も積極的に行い、学生が社会に飛び立つための確かなステップを踏み出せるよう導いています。


さらに、学内外の企業や団体と連携し、豊富な進路・就職に関するイベントを開催するなど、実践的な支援体制を強化しています。大阪大学は、社会との共鳴を深め、共創の活動を続ける大学であり、本キャリアセンターはその架け橋として、学生と社会を繋ぐ重要な役割を担っています。是非、積極的に利用してください。

スタッフ紹介

大阪大学キャリア教育ポリシー

大阪大学の「キャリア教育」の考え方を紹介します。

大阪大学キャリア教育ポリシー
大阪大学は、教育目標として、高度な専門性と深い学識、教養・デザイン・国際性を身につけた知識基盤社会のリーダーとなるべき人材の育成を掲げています。これに加えて、大阪大学は、本学に入学した学生の一人一人が生涯にわたって自ら望む生き方・働き方を実現することができるように、社会的及び職業的自立を図るために必要な、キャリアに関する知識・技能・態度の育成を目的とした教育を、教育課程の内外を通じて行います。その実現のため、大阪大学キャリアセンターを設置し、キャリア教育部門を中心に本学におけるキャリア教育科目を統括し、学部・研究科並びに全学的な教育研究組織と連携して、上記目的が達成されるように努めます。
○大阪大学におけるキャリア教育
大阪大学におけるキャリア教育を「大阪大学の教育目標の達成に加えて、一人一人が生涯にわたって自らの資質を向上させ、社会的及び職業的に自立し、望む生き方・働き方を実現するために必要な、キャリアに関する知識・技能・態度の育成を目的とした教育」と定義します。
○大阪大学におけるキャリア教育科目
大阪大学におけるキャリア教育科目とは、単に就職活動のノウハウを教えるだけの授業ではなく、キャリアに関する理論と実践に裏打ちされた内容、かつ、学生のキャリア発達に資する内容の授業を指します。

(補足)大阪大学キャリア教育ポリシーは、大阪大学の教育目標を実現するためのものであり、学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)、入学者受け入れの方針 (アドミッション・ポリシー)とも連動するものです。
なお、「キャリア」、「キャリア発達」、および「キャリア教育」の定義については、中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日)の定義に則ります。

(参考)用語の定義
中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日)より抜粋
キャリア :人が,生涯の中で様々な役割を果たす過程で,自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ね
キャリア発達:社会の中で自分の役割を果たしながら,自分らしい生き方を実現していく過程
キャリア教育:一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して,キャリア発達を促す教育

(参考)日本キャリア教育学会「ミッション・ステートメント」より抜粋
◯ キャリア教育の基本原則 1.キャリア教育は、生涯にわたる取り組みである。従来、学校教育段階もしくは就労・職業訓練への移行時に行われてきたが、この変化の激しい社会状況では、キャリア教育を、生涯にわたる生活、学習、就労の全てで提供する必要がある。特に、社会人になった後も移行機会が増えることが考えられ、個人は自らのキャリアを自分のものとして考えることが求められる。そのための準備、社会人になったのちのキャリア教育の提供が必要となる。
2.年齢、性別、人種、民族、思想、障害、性的指向等によらず、また、本人の就労形態、職業の違い、地理的な距離、報酬の有無、労働市場の状況にかかわらず、誰もが適切な資質能力を有する実践者からキャリア教育を受ける権利を有する。
3.キャリア教育は様々な主体によって提供することができる。その主体には、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、短大、専門学校、矯正施設、地域、NPO、公的機関、職業安定所、自治体、経済団体、企業などが含まれ、かつ、これらに限定されるものではない。
4.キャリア教育を必要とする場合、適切な資質能力を有する実践者からこれを受け取るべきである。実践者は、最新の優れたキャリア教育を提供するために、あらかじめ専門的な養成教育を受けるだけではなく、継続的な研究と修養が必要である。
5.キャリア教育の実践者が担うべき責任は、個人に対して直接的に指導や支援等を提供することによってのみ達成されるものではない。実践者は、各人のキャリア形成に影響を及ぼす関係者や関係機関等のあらゆる側面に対して必要な改善を促すことができる。
◯キャリア教育の目的
上記の基本原則のもと、キャリア教育の目的を「個人が生活し、学び、働く際の選択や意思決定および適応の支援を行うこと」とする。
◯具体的な活動目標
上記の目的は、以下の事柄を支援することで達成される。
1)様々な観点から、各人のキャリア形成に関わる自己の個性、知識、欲求、価値、スキル、能力を理解し、成長し続けること
2)他者と適切に関わり、社会に適応し、協力して新たな社会を作り上げること
3)自分のキャリアに関する多様な選択肢を自ら探索すること
4)将来のキャリアについて熟考し、計画を立てること
5)適切に社会に参画し、労働市場に参入すること
6)学ぶ意欲や働く意欲を醸成し、向上させること

お問い合わせ・アクセス

ご来訪をご希望の企業の方は、「企業の方へのお願い」をご参照ください。
電話でのお問い合わせは、吹田キャンパス・豊中キャンパスのいずれかにお願いします。
メールでのお問い合わせ cs-stu<at>ml.office.osaka-u.ac.jp (<at>を @ に変更してください。)
授業期間は、全学共通教育年間カレンダーでの設定期間に準拠します。

吹田地区

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1 ICホール1階 吹田学生センター内

TEL 06-6879-7087

月~金
授業期間中 8:30~17:00 (昼休み含む)
授業期間外 8:30~12:00、13:00~17:00

豊中地区

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-10 学生交流棟2階 豊中学生センター内

TEL 06-6850-6115

月~金
授業期間中 8:30~17:00 (昼休み含む)
授業期間外 8:30~12:00、13:00~17:00

箕面地区

〒562-8678 大阪府箕面市船場東3-5-10 外国学研究講義棟2階

月~金
10:00~11:15、12:15~16:30